新しい絵の会の機関誌
「美術の教室」


88号表紙


B5版 83ページ

カラー2ページ、図版多数、付録CD-ROMつき

年2回 5月、11月発行

購読料 2,000円(年2冊)

郵送料 160円(2冊)

絵の会の総力をあげて編集している美術の教室。本誌があれば、美術教育の今日的課題や実践が読者の手元にとどけられます。






美術の教室88  2010年5月 新しい絵の会編集

目次

とびらのことば




美術の教室88

目次

        

88号の特集

◎特集「描かない子」「描けない子」

とぴらのことば ……………………………………杉本 雅士(編集委員長) ……5
■ 巻頭論文「描かない子・描けない子」の見方と、私たちができること …………………………渡邊智恵子(新しい絵の会事務局) ……6
■冬季研究集会・シンポジューム
「子どもの瞳が輝く時」
大平陽代(埼玉・越谷市立大袋北小学校)
  今関信子(神奈川・綾瀬市立天台小学校)
   三嶋眞人(神奈川・藤沢市立白浜養護学校)
   向井 進(埼玉・新座市立第五中学校)
司会 薮内 好(研究部・千葉大学講師)
……11

■実践報告

●「『やりたくない』って本当?」 ……………………………佐川円(川崎市杉の子保育園) ……24
●「由人くん、ハンサムだね」
 一友だちの関わりの中で描けた−

…………………………森下友子(船橋市立三咲小学校)
……30
●「描けない子が描くようになった
         その時にふれながら」
………………………・今関信子(神奈川・あやせ絵の会) ……37
●「仲間とつながる美術」
〜描かない子が授業に位置付く講評会〜
……………………………………橋本実歩(和光中学校) …42
●「絵を描くことに苦手意識をもっている子ともたちとの3年間」
  〜絵の会で教わったことを通して〜
……………………………………小川紫乃(横浜絵の会) ……49
●「描けない子!描かない子!」
  一特集にかかわる実践報告−
…………………………坂井 完(京都府立桃山養護学校) ……56
■楽しい実技講座
   「とび出す絵本」」
…………………………山崎紀彦(新しい絵の会全国委員) ……60
■新美術館訪問
 北京魯迅博物館(中国北京市)
 「75年前の和光小児童の版画との出会いそして里帰りを」
………………………………………江渡英之(和光大学) ……66
■投稿文
『生活の感動を「描く・綴る」それを読みあう共感』(村山士郎氏)に応える
……………………………………薮内 好(千葉大学講師) ……73
■追悼文
「桑田孝さんを偲ぶ」一心優しい組織者・美術教育運動家一
………………………高木堆芳(元杉並絵の会・常任委員) ……78
■全国大会案内 ……………………………………………………………… ……79
■付録CD ……………………………………………………………… …83
■事務局通信
あとがき


とびらのことば

「描かない子」「描けない子」

杉本 雅士(新しい絵の会・編集委員長)

 今号は「描かない子」「描けない子」の特集としました。「描かない子」「描けない子」の存在は、授業においてもっとも頭を悩ませる事の一つではないでしょうか。
 一口に「描かない」、あるいは「描けない」と言っても、その原因は様々で、個別の苦手意識などの原因の場合もあれば、集団の抱える問題の反映の場合もあり、表現以外の事柄が原因の場合もあります。また、ハンディを持つ子どもたちの場合もあります。だからその対処も、個別の対応、集団的な取り組み、そして、早急な対応が望まれる場合もあれば、ゆっくりと待つことが必要な場合もあると、千差万別と言えます。
 ところで、「描かない」と、「描けない」と、何が問題なんだろう?と考えるとなかなか難しくなってきます。絵が描けないと何がいけないのだろうか?何が困るのだろう?まして、授業という勝手決められた枠の中で、いつも上手く対応して描けることが、すべての子どもにとってどうしても大切な事なのだろうか?
 図工・美術の授業で「描かない子」「描けない子」は、期待する学習がなされないわけだから、当然困った存在となります。
みんなが「描ける子」だったらスムーズで何と良いでしょう!しかし、始めからその
状態であるとすると、「表現」として見たときに、本当に手放しで喜んでいい状態なのだろうかとの思いもあります。
 気の向いた時に、好きな事しか出来ないというのは問題です。発達段階にもよりますが、設定された課題に向かう姿勢は求め
られて当然でしょう。でもそれは「美術」、あるいは「表現」そのものの問題ではないのもまた事実です。
「描かない子」そして「描けない子」。そこから逃げないで、子どもによりそい、声に耳を傾けながら、しっかりと向き合っていくことは、実はその子たちへの対応という事にとどまらず、表現の本質を考える事につながるのではないでしょうか。

2010年5月

美術の教室88


戻る

Home

inserted by FC2 system